追悼 杉野保さん (4) ー フリーとは?

フリークライミングとは? 教科書的には、「安全の為にロープや器具を使うが、それらが無いものとして、自身の身体だけで登る岩登」と言う感じか。でも、表面的な表現で、“フリー”と言う言葉に込められた、その重たい「思い」、そのスタイルに「こだわる」と言う思想が伝わらない。

FF寄稿 シージング(1992年7月)の中で、杉野さんは単純明快に表現している。
「もし、落ちても怪我をしない救済手段が他に考えられたら、例えば20メートルのフォールもokの衝撃吸収マットを岩場の下にしきつめるとかできたら、クライミングはどういう方向に進んで行ったのでしょうか。当然口ープは使わないのだからハングドックはできません。核心が最後にあってリハーサルしたくたって、いちいち下から登って行かなけれはならない。一度落ちたらもう終わり。今で言うポルダリングの延長、誰でも気軽にフリーソロができる世界です。」

一方、僕は万年ヘボクライマーで、10台でも支点のボルトやカムにハングドックして、休憩やムーブを探っている。 つまり、ロープ等は本来墜落した時にその安全確保の役目のはずだ。僕はおもいっきりフリークライミングの定義から離脱。でも、ハングドックしなければ、僕の上達はなかったのも確か。こだわりと妥協とのバランスは、人それぞれでよいのだろう。自分が「どうこだわるか」だけだ。

この辺のところを、前述のFF寄稿 の中で杉野さんは次のように述べている。
「ハングドッグとリハーサル無しでは5.14は登れないことは分かっていますし、過去はどうあれ、こういう自分だって、今は合理的でかつ実に楽しいこのヨーロッパスタイルにどっぷりとつかり、思いっきりハングドッグしているわけですから、それを否定するわけではありません。ただ、合理さを追求すると、フリークライミングの本質を見失うことになりやすく、またあらゆる矛盾が生じてくるということを心に留めておきたいものです。」

フリークライミング、我々サラリーマンで週末クライマーにとって、そのスタイルと言うか思想は、各自の中で、どう折り合いを付けて、日々のクライミングを楽しむかだろう。

FF寄稿 シージング(1992年7月)
http://cliff.world.coocan.jp/story/sieging.htm

杉野さんに教わったこと(技術編) ー 体重移動&フィンガークラック

ヨセミテ Pat&Jack Pinnacle Sherrie's Crackにて

指がそんなに入らなく、足の親指先も入らない。辛うじてシューズの先ほんの少し、本当に気休め程度の部分をクラックに喰い込ませるルート

・ 体重移動が出来ていない。右足を上げて立ち込む場合、もっと腰を右に出して右足を伸ばして立ち込むように。
・ 細いフィンガークラックでは、親指をクラックの外に出して、中指~小指の3本だけで捻りを 加えて、肘を締めること。

杉野さんに教わったこと(技術編) ー フィンガージャム逆手

カチもちのように、指の第2関節に力を入れない
肩でジャムを決め、手は脱力する。
ポケットのホールドの要領

脇を絞れば、指は自然にジャミングになる

追悼 杉野保さん (3) ー カッコよいクライマーとは

杉野さんとの思い出が一番あるのが城ケ崎だ。初めて杉野さんと会ったのが、城ケ崎。昔よく伊東市の青少年キャンプ場で一緒にキャンプした。毘沙門天芝の湯に入って、杉野さんお勧めの飯屋に行ったり。また、講習会を行っている杉野さんとばったり会うのが、城ケ崎が多かった。もう15年ほど前、奥様とも一緒にキャンプし、夜遅く迄皆で談話したことが懐かしい。

杉野さんのホームページに、奥様の日記がリンクされている。杉野さんのことを先生と皆の前では呼んでたなー、日記も先生だ。その先生が時折登場するのだが、杉野さんの人柄が読みとれ面白い。

杉野さんは僕の尊敬する、また憧れのクライマーだ。しかし、その思いとは裏腹に僕のクライミング能力は一向に向上しない。グレードは上がるどころか下降している。以前登れたルートが登れない。

今日奥様の日記読み返していたら、こんな文章が載っていた。素敵な考えだ。

10/5/17 またまたお久しぶりの「たまにっき」 ~カッコよさとは~ 抜粋:
「私が言うのもなんだが、最近「カッコいいクライマー」ってあんまり見ないな~なんて思う。
私が個人的に思う「かっこいいクライマー」は決して高グレードが登れるとか、そんな数字的な判断ではない。
重要なのは結果には現れにくい「自分のクライミングスタイルへのこだわり」や「取り組み方へのこだわり」。」

http://cliff.world.coocan.jp/tamanikki/2009.htm

最近の僕はトレーニングもせず、カッコ悪いクライマーになり下がっているなー。改心してまた頑張ろう。

ご冥福をお祈り申し上げます。

追悼 杉野保さん (2) ー クライミングのスタイル

岩に登った痕跡を残さず、岩を傷付けず、次のクライマーが何時でもゼロ状態から登ることができ、残置支点等人工物に頼らない、自然の摂理に沿って攀じ登る「トラッドスタイル」が、山岳(アルパイン)地帯で頂上を目指す登攀であろうが、里山のゲレンデであろうが、はたまたシークリフであろうと、僕のクライミングに対するスタイルだ、と云うようなことを所属する会のメールに書いたことがある。この原点は杉野さんからの影響を受けてのものだ。

以下、杉野さんのFFへの寄稿(登山研修) : 英国クライミングの現状 (2009年1月)から抜粋:
「その壁のそのラインを登ろうと考えたとき、プロテクションがとれそうもなかったらどうするか。熟考することなく安易にボルトに手を出してしまっては、山懐に飛び込んで自然と対峙するクライミングという行為の本質を考えたとき、それはあまりに安直すぎる。

 岩を傷つけない回収可能なプロテクションの可能性を探り、ラインを吟味し、時にランナウトも辞さない。ボルトを打つという行為によって岩を強引にこちら側に近づけるのではなく、自分たちができうる限りの手段をつくして岩に歩み寄る。岩とフェアに対峙する姿勢がそこにはある。」

以前から杉野さんのクライミングに対する考えに心酔していたが、この文章がかっこよく全てを語っていると思う。「ボルトを打つという行為によって岩を強引にこちら側に近づけるのではなく、自分たちができうる限りの手段をつくして岩に歩み寄る。岩とフェアに対峙する姿勢がそこにはある。」この文章かっこ良すぎ。

杉野さんのFFへの寄稿(登山研修) : 英国クライミングの現状 (2009年1月)

http://cliff.world.coocan.jp/story/uk.htm